選ぶ理由を、未来へ残す。

買取サービスのご案内

BUY

ヴィンテージ家具の買取

時代を越えて残る家具を、確かな審美眼で評価します。海外製・国内製問わずご相談ください。

古書・資料・紙ものの買取

一冊の書物に宿る背景と価値を見極めます。研究書・アート本・展覧会図録・戦前の紙ものなど歓迎。

コレクション整理・ご遺品のご相談

想い出の詰まった品々を、丁寧にお引き受けします。LINE・メールにて事前査定可能です。

流行ではなく、記憶の編集という営み。

選品舎は、売るために集めているのではありません。
残すに足る理由を問い続けるために、選び続けています。

速さではなく、深さ。
流通ではなく、記録。

選ぶとは、誰かの記憶を未来に橋渡すこと。
家具も本も道具も、すべてはその媒介です。

私たちは記録者であり、編集者であり、
そして少しだけ未来を見ている者です。

選品帖


Helvetica(ヘルベチカ)は、選品舎のブランドラインです。
プロダクト、ヴィンテージ家具、古書。時間を超えて残ってきたものたちを、構造で選び、提案しています。

product
Dear Vera II|内田繁(Shigeru Uchida)
product
LAMPADINA|Achille Castiglioni(1972/FLOS)
prints
COMME des GARÇONS DMポスター(1999-2000年秋冬/藤原新也フォト) 藤原新也による、眩しさを欠いた海の記憶。

選ぶ理由、それは“編集のこだわり”

01

目利き

REASONABLE PRICE

選ぶための“削ぐ”力

必要なのは、すべてを集めることではなく、
残すべきものを選び抜く編集眼。
流通量ではなく、記憶に残る密度で選定しています。

02

時代感

CRAFTSMANSHIP

流行を超える、時間のなかの審美

流行ではなく、時間に耐えるかどうか。
一過性でなく、“今もなお残る理由”に耳を傾け、
未来に残したいものを丁寧に迎えています。

03

構築

DESIFN & CONSTRUCTION

選んだあとの“語り方”までが仕事

選品は、ただ仕入れて並べる行為ではありません。
撮る・書く・構成する。
そのすべてに“選んだ理由”を込めて記録しています。

04

組織と接続

STRUCTURE & CONNECTION

選品舎の選ぶ眼は、3つのかたちとなって静かに現れています。
“選ぶ”こと、“語る”こと、“届ける”こと。
それぞれの現場で、編集の思想を形にしています。

▷ Helvetica

家具や選書に宿る美意識。静けさと余白のある暮らしへ。
→ 美しく迎えたい方へ、選品の提案と購入の場として。
Helveticaを見る

▷ はたらくホームページ制作

小さな仕事と丁寧に向き合うための、発信設計と制作伴走。
→ 相談から依頼まで、一貫したホームページづくりの導線へ。
制作を相談する

▷ note / Threads

思想を編集し、選んだ理由を記録する場所。
→ 選品舎の思想に触れたい方へ、思考の編集棚として。
noteを読む

思想の行き先、記録とかたち


選品舎が選んだものたちは、ただ並ぶだけではありません。
なぜ迎えたのか、どう伝えるか——その思想は、「記録」と「構造」のかたちを借りて、届いていきます。

▷ 思考を綴る場所(note・Threads)

日々の気づきや、選んだ理由の奥にある感情や問いを記しています。

▷ 構造を支える場所(はたらくホームページ制作)

小さな仕事のための、発信と仕組みの構築部門です。

すべては記録である

WORKS